歯周病は、現在の日本で歯を失う最も大きな原因となっている病気で、成人の約8割が罹患していると言われています。 歯を失う病気として恐れられていた歯周病ですが、実はそれ以外にも全身の病気とも深く関わっていることが明らかになってきました。 歯周病菌から出た菌が血液とともに体中に回ると、様々な病気を引き起こします。
「定期検診」を主軸とし、原因菌がたまる「歯周病ポケット」のお掃除や、ご家庭でのブラッシング指導などを行っていきます。 歯は丈夫でも、それを支える土台がしっかりしていないと、本来の機能が果たせません。 いつまでもご自身の歯で食事をするために、早めのケアを心がけてください。
歯周病は、まず「歯肉炎」という歯茎の炎症から始まり、次第に「歯周炎」という軽度の状態へと進行します。
この段階になると、歯茎は赤く腫れ、歯と歯茎の溝が深くなります。また、歯磨きの際に出血が見られるようになるのが特徴です。
歯周病がさらに進行すると、歯茎が下がり、口臭がひどくなり、膿が出るなどの症状が現れます。
この段階では、歯を支える骨が半分ほど溶けてしまっており、歯もぐらつき始めます。
痛みがますますひどくなり、食事をするのも困難になってきます。
歯茎からは出血だけでなく膿も出て、口臭もさらに強くなります。
このまま放置すると歯が抜け落ちてしまう可能性がありますので、早急な処置が必要です。
PAGE TOP